「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥1245安い!!10%OFF
新品定価より ¥1245安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.3(3件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
●緊急のお知らせがある場合がありますので、必ず自己紹介欄をお読みください
●中古。並品。古書相応の経年変化(ヤケ、スレ、カビあとなど)があり、新本の状態ではありません。製本のイタミ、破損ページ、書込みなどにつきましては極力点検しておりますが、見落としあればご容赦ください。
●2021年版。発売時定価~2,300+税円
●19世紀から現代に至るまで、音のメディアは、どう変容したのか? その歴史を詳らかにし、技術変化と文化の相互作用を論じる。まえがき 第1章 音響メディアへのアプローチ:身近な経験を歴史的にとらえなおす (谷口文和)1 社会に組み込まれた音響メディア 2 音響メディアを歴史的にとらえる 3 音楽にとっての音響メディア 4 本書について 第Ⅰ部 音響技術から音響メディアへ第2章 音響メディアの起源:2つの技術の系譜 (福田裕大)1 エジソンのフォノグラフ 2 フォノグラフ以前Ⅰ:人工音声 3 フォノグラフ以前Ⅱ:音を視覚化する装置 4 耳に関する研究の発展とフォノトグラフ 5 ま と め 第3章 録音技術と感覚の変容:ハイファイ理念の前史 (福田裕大)1 はじめに 2 新しい技術のもたらす衝撃 3 最初期の反応 4 黎明期のハイファイ言説 5 おわりに 第4章 録音技術の利用法:記録される人間の声 (福田裕大)1 はじめに 2 発明直後のフォノグラフ 3 口述筆記機器としての録音技術 4 録音技術を用いたアーカイブ構想 5 おわりに 第5章 レコード産業の成立:文房具としてのレコードから音楽メディアとしてのレコードへ (中川克志)1 音楽産業としてのレコード産業の成立 2 音楽産業としてのレコード産業の萌芽 3 円盤化:音楽産業としてのレコード産業の成長 4 ガイズバーグの活動 5 音楽産業としてのレコード産業 第Ⅱ部 音響メディアの展開第6章 電気録音時代:音響再生産技術と電気技術の邂逅 (中川克志)1 音響再生産技術と電気 2 録音の電化:前史 3 機械式録音の時代 4 録音の電化:発明とその影響 5 電気芸術としての音楽 第7章 ラジオとレコード:新型メディアの出現と文化の再編 (谷口文和)1 分化する音響メディア 2 電話とラジオ 3 再編される音楽産業 4 ラジオ文化としての音楽 第8章 磁気テープ:新たな記録機器と,新たな録音文化 (福田裕大)1 はじめに 2 磁気録音の歴史 3 磁気録音の普及 4 磁気テープ以降の諸実践 5 テープ編集の時代 6 おわりに 第9章 レコードという器:変わりゆく円盤 (谷口文和)1 モノとして存在する音楽 2 レコード規格の標準化 3 新フォーマットをめぐる争い 4 多様化するレコード聴取 5 ステレオ再生技術 第10章 カセット・テープと新たな音楽消費:消費者にとっての磁気録音の可能性 (中川克志)1 カセット・テープの文化 2 録音可能性:家庭で録音・複製する文化 3 可搬性:音楽を持ち運ぶ文化 4 デジタル時代のカセット・テープ 第11章 デジタル時代の到来:CD へと急速に移行したレコード産業 (谷口文和)1 音のデジタル化とはどういうことか 2 デジタル音響技術の実用化 3 デジタル環境の浸透 4 デジタル化の「過渡期」としてのCD 第12章 解き放たれた音:1990 年代以降の「流通」の変化をめぐって (中川克志)1 導入:1990 年代以降の音楽 2 歴史:音楽のデジタル情報化 3 流通の変化:音楽配信など 4 音楽の危機:レコード産業の変質 5 「水のような音楽」 第Ⅲ部 音響メディアと表現の可能性第13章 新しい楽器:電子楽器の楽器化と楽器の変化 (中川克志)1 新しい楽器 2 シンセサイザー:電子機器の楽器化 3 新しい「楽器」:楽器の変化 第14章 音を創造する飽くなき探求:レコーディング・スタジオにおけるサウンドの開拓(谷口文和)1 レコード音楽のサウンド 2 レコーディングのための空間 3 再編されるリアリティ 4 デジタル・サウンドの可能性 第15章 音響メディアの使い方:音響技術史を逆照射するレコード (中川克志)1 音響再生産技術と表現 2 メディアを再考するアプローチ 3 技術との関係を再考するアプローチ 4 まとめ:メディア考古学
●国内送料は別途記載のとおりです。
事故の際補償のつかないものもあります。
☆発送手段が変更となる場合があります(送料の過不足精算はご容赦ください)。
●海外発送についてはご相談ください。EMS,Air/SAL/Surface mail for overseas.
●複数ご落札の場合は日にちをまたがっていても一括発送します。
●お支払いは、かんたん決済のみです。
●ご返品はお引き受けしますが返送料その他はご負担ください。
●絶版となった古書は定価より高価格で出品、落札となる場合があります。参考のため発売時定価を表示しておりますので、熟慮の上ご入札ください。
●評価はご要望のある方のみお付けいたしております。